7:07起床。血圧150-110(62)、体重89.6kg、体脂肪率23%でした。
日曜だし、ジミーの田舎に電話したら、ひよっこみてるそうで。隣の高萩市でロケしてるみたいですね。見たことある木橋とか出てきます。
 |
雨降り |
せっかくの桜祭りも雨にたたられたようで、、、。雨の桜も風情はありますが、、、。
 |
桜通り |
 |
公園 |
 |
あちこち満開 |
お許しが出て、 今日も弥生の日本生物地理学会へ。
 |
農学部の門 |
 |
日本に獣医学を普及させた偉い先生 |
フードサイエンス棟のホールで一般講演が。2月に神がシンポの演者したところ。あの時は3次会まで飲んで帰れなくなって神の実家に泊めていただいたんでした。お母さん、お元気ですか~?
 |
お昼ごはんにカレー屋さんに |
ボルバキアの興味深い講演を聴いた後、お昼ごはんは近所のカレー屋さんへ。シグさんの師匠のY先生たちと入りました。
 |
サラダが |
 |
大きなナンが |
ナンのおかわり自由で、お代わりでライスに変更もできるそうで。
 |
店内雰囲気写真 |
大変いいお店でした。神は入ったことあるんでしょうね?
 |
いいお店でした |
午後1時から再開。先日ODK学会でもお会いした、チーバ大のN先生のお弟子さん、Mさんの発表が。ボルバキア、キタキチョウ、教科書に載りそうなきれいな結果。
 |
オオヤマレンゲの系統地理、浸透交雑も勉強になりました |
発表時間が一人30分あるとかなり突っ込んだ話ができますね。
 |
休憩時間にドリンクを |
さて、3時10分からシンポが。
 |
会場雰囲気写真 |
ほぼ満員の盛況でした。
 |
「趣旨説明 — 進化・系統研究の対象として言語を考える」 |
元締め、つくばの知の巨人が趣旨説明。
 |
「手段としての系統樹:「粤語」から漢語系諸語の言語史を考える」 |
 |
「中国大陸の言語文化史をめぐる謎」 |
 |
生物進化も言語進化もDecent with modification |
 |
「DNAにもとづく集団の系統関係と言語の系統関係との差異について」 |
要旨がリンク先からみれますので。
大変エキサイティングなシンポでした。人類進化、次世代シーケンサーのおかげで凄いことになってました。来たかいがありました。
さて、6時に終了後、ドラミを迎えに某駅へ。お母さんからドラミを受け取り帰宅。
 |
すぐにKYへチャリ走らせるジミー |
 |
これらを購入 |
直虎みながらお母さんがくれたお弁当食べたんですが、うっかり写真撮り忘れました。
さて、明日から本格的に新学期か?早めに寝ようかと。<了>
0 件のコメント:
コメントを投稿