朝起きると、横浜の妹夫婦は朝まで生テレビ?明けで、居間のコタツにいました。
朝からお神酒を燗で飲み、おせち料理、お雑煮を食べました。娘たちは朝からお笑い番組を見ています。
横浜の妹夫婦は、相変わらず早きこと風のごとく、帰って行きました。姪、甥にお年玉とおじさんからメッセージ。浪人中の姪には、「朝方に変えとくように。試験中は点取りゲームと割り切り、こだわりを捨て、時間あたりとれる点を最大化するように。ひたすら点をとりまくるように」、甲子園を目指している甥には、「怪我だけはしないように。和をもって貴しとなし、寛容に」と、役に立つかわからないが、おじさんの立場上のメッセージ。まあ、あいさつがわりですね。元気であればそれでいいんですけど。
午前中、近くの公園に。遊具があるので、子供たちは元気に遊びました





こうして夜も更け、娘たちは「嵐にしやがれ」を観ていましたが、2階に寝に行きました。
そろそろ寝ようかと思ったら、ついハーバード白熱教室を第2回途中から観てしまいました。ベンサムの功利主義の話から、ジョン・スチュアート・ミルがそれをバージョンアップしていった話でしたか。高級な欲求と低級な欲求、ミルはどちらも経験したうえでより望ましいと思う方が高級な欲求と判断できる、と言ったそうですが(寝ぼけて誤解していなければそんな感じ)。どちらか一つを選べて言ったら、全て、あるいはほとんど全ての人が選ぶ方の欲求が高級なんだそう。満足した豚よりは不満足なソクラテスが良い、との有名はフレーズもでてきました。
できれば高級と低級と状況によりどちらの欲求も満たそうとするのが人間な気がする店長。地球の生命史上、もっとも強欲な生き物か?ハガレンのグリード(強欲)さん、最後に欲しかったのは「仲間」だと気づいて親父殿(もとフラスコの中の始まりのホムンクルス)に吸収されましたが。人間ぐらい一人では生きられない生き物もいないか気がしますし(人の間と書くぐらいですし)。そういう意味では最も脆弱な生き物かも。強欲かつ脆弱な生き物、Homo sapiens 学名上は考えるホモ属。チンプも考えるでしょうけど。
サンデル教授、すごいひきつけ力というか、いろいろ参考になりますね。あぶなく第3回を観そうになる前に寝ました。
0 件のコメント:
コメントを投稿