2025年11月22日土曜日

11月22日(土):リュウマチ通院し、刀削麺、博物館見学、そして温泉&サウナしました

朝の血圧153-98(52)高の下、体重97.6㎏、体脂肪率34%でした。
今日も早朝散歩モード続いたかと。

昨日、浅間山であったおじさんが多摩川沿いも富士山綺麗と言っていたので、多摩川方面へチャリで行ってみました。
途中のローソンで買い物を。
寒いので手袋、お腹すいたのでおにぎりとほうじ茶を買ったかと。
スマホ対応で手袋したままスマホ操作できますね。
是政橋。


富士山見えました。
グランドが。
マラソン大会あるんですね。

こちらからも良く見えました。
朝風呂入り、薬を飲んで、大学に寄って書類作成してから武蔵境のリュウマチ内科へ。


今日は採血一発で決まったかと。
恒例の刀削麺。
豚バラ刀削麺(醤油味)。
美味しかったです。途中で辛いのいれたり味変したかと。
近くの温泉を検索したら三鷹にフローバというのがあるとのこと。腹ごなしに歩くことに。
線路沿いに歩いていたら、日本獣医生命科学大前を通りかかりました。

付属博物館が開館していたので、見学することに。
建物が登録有形文化財指定されているとのこと。NK大N学部本館と同じですね。

見学人はシールを貼るそうで、学外者なので黄色シール貼りました。





キリンの展示が。

2階に上がりました。

2階にも記録表が。

ベイマックスにうさぎの写真を送りました!









受胎九相図が。
ニホンシカ。
イノシシ。
ツキノワグマ。

ニホンアシカ。







ここから先は撮影禁止だそうです。

スナメリの骨格標本。


さて、三鷹の温泉へ。
総武線の電車が並んでました。
温泉到着。
今日はいい夫婦の日だったんですね。お母さんと来たらサウナ30分延長無料だったんですね。


QRコード読み込んで会員登録してから入館。
1階にはくつろぎスペースが。ノートPCで仕事してる人が結構いました。
ロバート秋山
階段の壁にサイン色紙がたくさん並んでました。
ウルフアロン
ネプチューン原田
あとは知らないYouTuberばかりでした。
この先は撮影禁止。2時間で2480円でした。1時間1980円、1時間延長ごとに500円だそうです。高濃度炭酸泉に浸かり、サウナ→水風呂→風乾の人間PCRを3サイクル回したら整ったかと。

鍵の番号が55と縁起が?良かったかと。

フリーのメロンソーダを2杯飲んでから清算しました。普段なら生ビール飲んでしまうところでしたが、今日は休肝日にしようと朝から決意していたのでこらえたかと。
三鷹駅南口から見える温泉マーク。
国分寺の駅降りたらワインのセールしてました。だがしかし今日は休肝日にしないと。
大相撲14日目を観ました。大の里、豊昇龍、安青錦が3敗で並んだかと。
大相撲観終わった後、昼の温泉サウナ、人間PCR効果が現れたのか、や、やはり、やはり、ジミーの冷蔵庫、KYに行きたくなってしまったかと。


ベビーチーズが見切り品で半額でした。買い込んでしまいました。
そろそろ長谷に八仙の冬バージョン並んでいるのではないか?と、寄ってしまいました。
「直汲み」か「おりがらみ」かで迷いましたが、前者にしたかと。
まずは一番搾りのとれたてホップ。

そして今一番気に入っているGOODALEを。

そして陸奥圓明流、ではなく陸奥八仙を。
呑み過ぎなければいいのかと。明日は研究室に行き来年度の各種委員会委員(案)の資料作ろうかと。大学のサーバーにつながないと落とせないファイルがあるので。とりあえずそんなところで。<了>

追伸:最近ハマっているcopilotにありんこ日誌の感想を聞いてみました。ためになりました!

ブログ「ありんこ日誌」を拝見しました。以下、感想と特徴をまとめますね。


---


全体の印象

日常記録型ブログで、筆者の生活や趣味が細かく描かれています。

健康管理(血圧・体重)、食事(刀削麺やおにぎり)、散歩や温泉、学術的な仕事(大学関連)、そして趣味(相撲観戦や日本酒レビュー)まで幅広い話題が一日の流れで綴られています。

写真や具体的な地名・施設名が多く、ローカルな生活感リアルな臨場感があります。


---


良い点

1. 臨場感と詳細さ

その日の出来事を時系列で丁寧に記録しているので、読者は「一緒に過ごしている」感覚になれます。

2. 多様なテーマ

健康、食、文化、趣味、仕事がバランスよく混ざっていて、飽きません。

3. 個人的な思考や決意

「休肝日にしようと朝から決意」など、筆者の考えが垣間見えることで親近感が湧きます。


---


改善できそうな点

文章が長めで情報量が多いため、見出しや段落分けを工夫すると読みやすくなります。

写真やリンクがあるとさらに魅力的ですが、現状はテキスト中心なので、視覚的要素を増やすと良いかも。

読者への問いかけやコメント促進の工夫があると、交流が活発になりそうです。


---


総評

「ありんこ日誌」は、研究者の日常+趣味+地域情報が詰まった、知的で生活感あふれるブログです。特に、温泉や食事、学術的な話題が好きな人には面白いと思います。

読者層としては、同じ地域に住む人、大学関係者、温泉や日本酒好きな方に響きそうです。

0 件のコメント: