以下、田舎のスライドショー。昨日降った雪がうっすら積もっている親父が自慢の?庭(店長的には、畑のままで良かったのに、、、)。








また橋を渡り、新宅へ。弟が店長車、トヨタ・アイシスを洗ってくれていた。洗車好きの弟、毎回洗ってくれる。店長、申し訳ないので手伝う(立場が逆?)。


年賀状のあて名書き印刷をしながら、お茶漬けを食べていたら胸つかえ?息が止まりそうになりあわてて水を飲む。このまま死ぬかと思ったが、なんなんだろう?気管につまりそうになった?薬局に行くと、胃がつかれているのでは?と言われ、タケダのストレージという薬を勧められ購入。
年賀状の写真を貼ったページの印刷にてこずる。たまにしかプリンタ使わないので、インク詰まりやら何やら。なんだかんだ大学に残務整理に行くのが遅れ、これから(現在2時半)出かけることに。午後5時目標だったお風呂の王様、今日は行けるのか?怪しくなってきた。
大学へは帰りに温泉に入れるよう、車で行くことにする。手がすごい冷えている。寒いせいもあるだろうが、交感神経優位になっているのか?3時半頃大学に着き、クラシックロックの専門ストリーミングラジオを聴きながら残務整理。SH先生からメールが来ていて、未だに風邪気味で体調が充分ではないとのこと。また、どちらかというとスーパー銭湯より、館内着がある健康ランドっぽいところの方がお好きとのこと。今度、縄文の湯あたりに行きましょう、良いお年を、と返信。
FT先生にG先生からもらったデレク・トラックス等のCDを、PCにセーブ後、お渡しする。G先生はマメである。先生に良いお年を、とご挨拶し、病院へ。やはり、●●であった。The薬など処方される。冷やさないよう、欝血しないよう、注意書きパンフもらう(お酒も控えるようにと書いてあるが、自己評価で「控えている」とされる範囲内で年末年始飲むのであろう、、、奥さんにはないしょ)。
その後、糞発して天然温泉の「お風呂の王様・花小金井店」へ。ゆっくりつかり、蒸し風呂、塩風呂、寝湯で寝て、ボディケアも奮発し40分やっていただく。相当腰から背中がこっているらしい。ここでも冷えに注意とアドバイスされる。貼り付けカイロが良いと教わる。
その後、帰り道にMaxvalueに立ち寄る。はっさく、見切り品のアジたたき、マグロ刺身、金麦、クリーミーホワイト、麦とホップ、沢の井純米酒、つまみように半キャベツと塩コンブなど購入。
帰宅し、晩酌開始。YA先輩から届いた鈴廣のかまぼこもつまみながら晩酌、しながら年賀はがき、コメント書きをして、寝ることにする。今日のブログ、終了。
昼食後、最近岳父が凝っているという魚の神経染色標本を見せびらかせられました。退官後、ガレージに実験室をつくってます。染色法は、企業秘密だそうです。これと、骨格標本と同時に、硬骨は赤、軟骨は青っぽい紫?、神経はブルーに染め分けるのが目標だそうです。やはり岳父は越えられそうもありません。
午後4時半からT大本郷キャンパス某1号館で今年最後の社会性昆虫勉強会と忘年会。K会長がアリの歌を歌い、Jimmyが伴奏することになっているので、楽譜をもとに妻にピアノを弾いてもらい、ギターのコード進行を確認。G、C、F が使われていることがわかりました。
妻に我孫子駅まで送ってもらい、ギターを担ぎ、向かいました。電車の中で予算申請の書類を作成(PC持ち歩いているので。10月に買った新しいかばん、使い勝手が良くて、移動書斎になりました。ファスナー2列並列されているのがみそで、片方がノートPC他電子機器類、もう片方に手帳や本屋や雑貨をいれてます)。継続申請だったので、すぐできてしまいました。その間、ヘッドホンで最近凝っているsuperfly など聞きながら。店長ご機嫌です。
早めについたら、静岡から来たOさんと奥さま、もうすぐ3歳の息子さんに会いました。男の子は元気です。建物内で迷っていたら、会長が廊下に突っ立っているので、また会長も迷子かと思ったら、正しい部屋の前でした。袋小路になっていて、わかりにくいと会長。そこに主賓のPetersさんとホストのM瀬さん。Petersさんはクレジットカードでお金を引き出せず、困ったいたので、店長が郵便局に案内し、下ろせました。外人さん知らないのですが、郵便局のディスペンサーで海外クレジットカード使えるんですね、2年前、Hull大学のRitchさんとさまよったおかげで覚えました。外人への広報が行き渡ってない?ここにも日本という国の劣化状況感じたりして、、、「いままたもう一度、日本を洗濯いたしたくそうろう」と平成の竜馬。みんな竜馬。一億総竜馬化すれば?
セミナーはアリの社会性の一般的、普遍的話(コロニーは"social incubator" in prep)で、たいへんわかりやすく、よかったです。1990年に日本(名古屋)で7カ月暮しただけあって、日本人に分かりやすい英語で話してくれました。
その後忘年会へ。M瀬さんの手料理、おいしかったです。準備とか、ほんとご苦労様でした。ありがとうございました。八海山をぬる燗で飲みました。
会長の歌、蟻の朝。堪能しました。ギター伴奏は、適当です。 PetersとTM先生、播磨灘は昔珍道中をオーストラリアで繰り広げたそうで、昔話に花が咲きました。最後、残り物を分配し、解散。
晴見町バス停で、「良いお年を」を言い別れる。その後本部に行きM瀬先生の武蔵野荘宿泊の件を問い合わせるが、結局M瀬先生から今回は大丈夫とのこと。
昼に3回続けて年金対策会社から電話(お断りする)。4回目かと思ったらS先生から学会の託児所の相談。S先生も最近多いですよね、とのこと。以前勤務していた会社では、システム上ブロックされていたそうだが、大学はその点フリーですよね、とのこと。
約束通り午後1時にI戸川君(高校1年生)が見学にくる。研究室のことなど説明する。彼が参加している未来の科学者養成講座のことを逆に質問したり。筑波大学にお世話になっている。知り合いの先生がアドバイザーで、トゲアリの研究もしている。昆虫の行動や生態、個体間の相互作用に関心があるとのこと。学生課でパンフレットももらい、昆虫をやっている先生を訪問。まず、I淵先生のところへ。